お知らせ, フローラ, メンタル, 情報, 書籍, 美容ブログ, 身体メンテ
【美容ブログ】幸せになれる食べ物
なんと約2年も前!!このブログで触れたのですが
(今、時の流れの速さに軽い衝撃を受けています・・・苦笑)
今回は 腸内環境を整えれば幸せになれる♡ というお話です
その理由はセロトニン(→心のバランスを整え、心を落ち着かせ、幸せな気分にする
別名「幸せホルモン」)という脳内ホルモンのおよそ90%が小腸に存在しているため
つまり、精神の安定には腸内環境を整えることが肝要だということです
逆に腸内環境が乱れ、セロトニンが不足すると精神的・身体的に様々な悪い症状
【うつ症状】が出現する可能性があります
実際、現在西洋医学の現場で主に使用されている SSRI・SNRI・NaSSAなどと呼ばれる抗うつ薬は
すべてセロトニンを増やす(減らさないようにする)作用がある薬剤です
ちなみにこれらの薬剤にはどれほどの効果が期待できるのでしょうか?
現代人が日常的にとっている食べ物や薬が、腸内の環境を破壊し
やがて脳と体全体にまでおよぼす悪影響を豊富なデータと事例で明らかにした書籍
「腸の力」であなたは変わる の著者 デイビット・パールマター博士は
抗うつ剤ではうつ病を治せない
抗うつ薬を処方するような場合は
「病気を治そう」とか「根本原因を探ろう」とか「薬の服用を(いずれは)やめさせよう」など
という取り組みはなされない
また、ビジネスの観点から見れば
薬を繰り返し服用(購入)し、一生付き合ってくれる患者(顧客)は絶好の儲けになっている
とまで述べているそうです・・・
「抗うつ剤の効果」ちょっと怪しいですね~(;´д`)
なんだか幸せを感じられない!? もしかしてうつ??
なんて思ってしまったときは・・・抗うつ剤に頼るその前に!
腸内環境を整える生活を心掛けてみてはいかがでしょうか?
腸内フローラを健康に保つ方法については、過去記事
「善玉菌の正しい摂り方!?2016/10/12」 「善玉菌の味方は・・・2016/10/19」 をご覧ください
また、セロトニンを増やす!という事に着目すれば
必須アミノ酸のトリプトファン(セロトニンの元となる物質)が不足しないことが重要です
トリプトファンは体内では十分に合成されないため、食品からの摂取が不可欠となります
トリプトファンが多く含まれている食品は主に、タンパク質が豊富な
豆腐・納豆・味噌・醤油などの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類
その他、ごま・ピーナッツ・卵・バナナ・肉や魚など
これらの食品を食べるとき・・・
「あ~今わたし、幸せになってるんだな~♡」とイメージしながら食べれば
より良いセロトニン効果が期待できそうですね(#^^#)笑